オーガニック・ミュージック。
今年、いやこれからの僕の探究のテーマだ。
無農薬の音楽だ!なんて貧相な発想じゃないですよ。
ゆっくりと手を掛けて大切に創り上げた音楽と言う意味です。
とは言ってみても具体的なイメージが中々掴めないでいた。
しかし!!先日の比呂会議で少し分かった
答えはワインにあった。
ワインは音楽にたとえれば究極のインディーズ・アーティストだと思う。いっぽう同じ飲み物でもお酒ではないけどコカコーラなどは大量生産、大量消費のアメリカ型商品。音楽で言えばミリオンセラー・アーティストだと思う。内容よりもセールスの枚数で競い合う。しかしどうだろう、売れている曲イコール、Good Musicとは言いがたい事は今や子供でも分かっている事実だ。おまけに音楽の世界では、インディーズの連中もいつかはメージャーデビューを夢見ているのだ。まあ音楽業界の構造がそう言う事になってるから仕方ない。ティーンズ・ミュージックでそういう世界も有ってはいいと思うが、それが全て、それだけでは文化レベルがあまりにも貧困だ。
ワインのラベルには色んな事が書かれているらしい。レコードでいえば、プロデュースが◆◆◆◆、ギターが◇◇、ドラムが■■みたいな・・・事のようらしい。だから見る人が見れば飲む前からどんな味がするのか?重いのか、軽いのか?香りがどうなのか?すべて分かってしまうそうだ。それも音楽と一緒。レコードのクレジットをみて、ああ誰の曲で、だれがプロデュースしていて、どこのスタジオで録って、誰がミュージシャンか分かれば、どんなサウンドがするのか、僕らはカンタンに想像がつく。僕らはワインのような商品をコカコーラの売り方で売ろうとしてたのではなかろうか?カロリーZEROだからいいんだよなんて、音楽の世界ではあり得ない。
僕は思う、手作り感のある温かいオーガニック・ミュージックを限られた人に少量だけ供給できれば、それで皆、幸せではないのかと・・・。枚数限定にして、当然人気がある作品が出来れば、価格はアップする。ワインとおなじだ。いっぽうミリオンセラーの作品は当然価格は安くなる。経済の理論から言ってもこれが自然で、売れている物も、売れていない物も値段は一緒という今のやり方はおかしいと思う。さぁ音楽業界も構造改革をして若いミュージシャン達に自信を持って譲れる世界を創っておくことが僕らの世代の最後の大仕事なのかもしれない。
う~ん。
とてもわかり易いたとえなので、よくわかりましたわ
そんな素敵な作品ができたら、ぜひ買わせていただきたいです
投稿情報: ドレミ♪ | 2009/04/29 11:28
素晴らしいです。
賛同です。
音楽は生活必需品の地位もあり、贅沢品・嗜好品でもあり...
最近、読書が趣味の小生としましては、「読書教育」なるものがあることを知りまして、もしかしたら”音楽の聴き方”も音楽教育に入れた方が良いのかも!?って思ったりしてます。
でも、簡単に言うと、「音楽バンザイ!」なので、小生はそれだけでもいいです(^^)
投稿情報: コータロー | 2009/05/01 20:58
ご無沙汰しております。20年ほど前にローディーをさせていただいたまつーらです。多分、覚えてらっしゃらないとは思いますが。
もう私も40を超え数年が経ちますので、当時の記憶は遥か彼方のモノとなっています・・・
ずっと音楽は聴くものの、特に活動らしいものはしていなかったのですが、ひょんなきっかけで「音楽と向き合おう」と思いまして・・・
そんなとき、思い出したのが新川さんでした。
検索をして、このブログにたどり着きました。
いろんな記事を読ませていただきましたが、中には懐かしいお名前などあり、私自身も当時にタイムスリップできた感じがします。
さて、この記事ですが、私も同感です。
私は音楽を生業としていませんが、そんな人間にも音楽の世界があるわけで、特に世には出ていないかもしれませんが、大切なものがあるわけです。
音楽を発信できるお立場にある新川さんが、このようにお考えになるのは当然の成り行きのような気さえします。
人によって好みは様々ですし、高級ワインが好きな方もいればそうでない方もいるというのも事実でしょう。
その人の中にある価値観で評価した価格に合っていればそれを買う、しごく当然のことなのだと思います。
突然のコメント、しかも長文かつ駄文で失礼いたしました。
これからもご活躍されるよう、祈っております。
またブログ覗かせていただきますね。
投稿情報: SweetSalt | 2009/05/03 06:13